大日本婦人会(読み)ダイニホンフジンカイ

デジタル大辞泉 「大日本婦人会」の意味・読み・例文・類語

だいにほん‐ふじんかい〔‐フジンクワイ〕【大日本婦人会】

昭和17年(1942)愛国婦人会国防婦人会大日本連合婦人会統合して結成された婦人団体。軍人援護・防空訓練など戦争完遂のために20歳以上の婦人強制加入させた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「大日本婦人会」の意味・読み・例文・類語

だいにほん‐ふじんかい‥フジンクヮイ【大日本婦人会】

  1. 太平洋戦争下、政府が作った婦人団体統合組織。昭和一七年(一九四二大日本国防婦人会、愛国婦人会などの婦人団体を統合して結成。国家奉仕を目的とし、国防訓練・兵士送迎など銃後活動を行ない、大政翼賛会一翼を担った。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大日本婦人会」の意味・わかりやすい解説

大日本婦人会
だいにほんふじんかい

太平洋戦争下の1942年(昭和17)2月2日、政府の方針により、それまで政府内部で所管を異にしていた愛国婦人会(内務省)、大日本連合婦人会(文部省)、大日本国防婦人会(陸海軍省)の三団体を統合して新たに設立された婦人団体。統合のおもな理由は、三団体の競合が激しくなってきたためである。会長に皇族出身の山内禎子、政府指名の発起人には三団体以外の羽仁説子(はにせつこ)、吉岡弥生(やよい)、山高(やまたか)しげりなどの婦人運動家も加えるなど、文字どおり全婦人層を総力戦体制に動員することを目ざしたもので、「国防思想ノ普及」「家庭生活ノ整備刷新」「国防ニ必要ナル訓練」などを掲げて活動した。会員は20歳以上の日本婦人を対象とし、会員数は1年間で1900万人を超えたが、多くは強制的に加入させられたもので、婦人団体としての自主性はなかった。機関誌『日本婦人』を発行。45年6月13日に解散、国民義勇隊に統合された。

[米田佐代子]

『千野陽一著『近代日本婦人教育史』(1979・ドメス出版)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「大日本婦人会」の意味・わかりやすい解説

大日本婦人会 (だいにほんふじんかい)

第2次世界大戦中,政府・軍部の主導で組織された婦人団体。20歳未満の未婚者を除く,日本人女子全員を組織するため,1941年6月婦人団体統合要綱が閣議で決定され,これを受けて愛国婦人会,大日本国防婦人会,大日本連合婦人会の3団体を統合し,42年2月結成式が挙行された。会長は侯爵夫人山内禎子。同年5月大政翼賛会に加盟し,その下部組織として,戦時下総力戦体制に全国の婦人を動員するのに強大な力を発揮した。おもな事業は,出征兵士の送迎,防空訓練,竹槍訓練,貯蓄奨励,戦時生活確立運動などで,国民生活のすべてを統制・支配した。45年6月,国民義勇隊女子隊に改編され解散した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大日本婦人会」の意味・わかりやすい解説

大日本婦人会
だいにほんふじんかい

1942年2月2日政府が組織した婦人報国運動団体。第2次世界大戦が始るまで,婦人団体としては陸・海軍省の大日本国防婦人会,文部省系の大日本連合婦人会と内務・厚生省系の愛国婦人会があったが,相互の反感が次第に強まったため政府は,3つの婦人団体を統合し,「高度国防体制に即応するため,皇国伝統の婦道に則り,修身斉家の実を挙ぐる」ことを目的とした大日本婦人会を結成した。 20歳以上の婦人を強制的に加入させ,貯蓄増強,衣料切符献納,廃品回収,国防訓練などさまざまな銃後活動を行なった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「大日本婦人会」の意味・わかりやすい解説

大日本婦人会【だいにほんふじんかい】

1942年設立の婦人団体。在来のすべての婦人団体を統合し,軍部・政府の指導下に高度国防国家建設に即応する体制確立をめざした。20歳未満の未婚者を除くすべての婦人を会員とし,大政翼賛会に加入。1945年国民義勇隊女子隊に改編。→愛国婦人会国防婦人会

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「大日本婦人会」の解説

大日本婦人会
だいにほんふじんかい

太平洋戦争中,政府が組織した全国的な女性団体
1942年,戦時体制強化のために愛国婦人会・大日本国防婦人会・大日本連合婦人会を統合して設立。「高度国防国家体制に即応するため,皇国伝統の婦道に則り,修身斉家の実を挙ぐる」ことを目的に,20歳以上の女性を強制的に加入させて,廃品回収・国防訓練・兵士の慰問・遺族の援護などを行った。'45年国民義勇隊に改組したが,敗戦により解散。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「大日本婦人会」の解説

大日本婦人会
だいにほんふじんかい

太平洋戦争中に戦争動員体制の確立のため,政府と軍部の主導で結成された女性団体。20歳未満の未婚者を除く女性全体を組織化。1942年(昭和17)愛国婦人会・大日本国防婦人会・大日本連合婦人会の3団体を統合して結成された。会長は山内禎子(さちこ)で会員約2000万人。機関誌「日本婦人」を刊行。出征兵士の送迎,竹槍・防空訓練などを行った。45年国民義勇戦闘隊に改編。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の大日本婦人会の言及

【女性運動】より

… 昭和のファシズムと第2次大戦は,女性運動をつぶしまた変質させていった。明治時代の1901年に誕生した〈愛国婦人会〉,昭和に入り,31年結成の〈大日本連合婦人会〉,32年結成の〈大日本国防婦人会(国防婦人会)〉に家庭女性は組織され,これらの3団体が中心になり,1942年には〈大日本婦人会〉が発足した。これには20歳以上の女性全体が組織され,戦時中の翼賛政治を支える力になった。…

【婦人会】より

…また31年に陸軍省による大日本国防婦人会がつくられた。この官制三大婦人会の間に摩擦が生じたため,42年にこの三つが統合され大日本婦人会となった。第2次大戦後,地域の民主化を推進するために地方行政当局や占領軍民生部からの要望もあって,地域婦人会が町村を単位にして新たに結成され,その全国組織として52年に全国地域婦人団体連絡協議会(地婦連)が結成された。…

※「大日本婦人会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

グリーンランド

北大西洋にある世界最大の島。デンマーク自治領。中心地はヌーク(旧ゴートホープ)。面積217万5600平方キロメートルで、全島の大部分は厚い氷に覆われている。タラ・ニシンなどの漁業が行われる。グリーンラ...

グリーンランドの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android