大日経(読み)ダイニチキョウ

デジタル大辞泉 「大日経」の意味・読み・例文・類語

だいにち‐きょう〔‐キヤウ〕【大日経】

真言三部経の一。7巻。唐の善無畏ぜんむい一行いちぎょう共訳真言密教の根本経典で、大日如来説法を編したもの。大毘盧遮那だいびるしゃな成仏神変加持経。毘盧遮那経

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「大日経」の意味・読み・例文・類語

だいにち‐きょう‥キャウ【大日経】

  1. 仏教経典。真言三部経の一つ。七巻。唐の善無畏訳。七世紀中葉、西インドで成立したと考えられ、チベット語訳も現存する。胎蔵法を説き、これに基づいて胎蔵界曼荼羅が描かれる。「金剛頂経」とともに、真言密教の根本経典。正称は大毘盧遮那成仏神変加持経。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大日経」の意味・わかりやすい解説

大日経
だいにちきょう

仏教経典。『大毘盧遮那(だいびるしゃな)成仏神変加持経(じょうぶっしんぺんかじきょう)』の略称。漢訳およびチベット訳だけが現存し、サンスクリット原典は失われている。漢訳は善無畏(ぜんむい)と一行(いちぎょう)の共訳(725)で七巻、36品(ほん)(章)からなる。チベット訳は、インド僧シーレンドラボーディとチベット訳官バンデ・ペルツェクによって、750年から760年の間に七巻、29品に訳されているが、漢訳の「供養(くよう)品」は含まれていない。『大日経』がインドのどこで成立したかについての確答は得られていない。アフガニスタンのカーピシャ(迦畢試国)、中インドのナーランダ、西南インドのラーター(羅荼国)、北インドのカシミールなどの諸説がある。また、いつ成立したかについても新古種々の説があり、もっとも古くみる説では500年ごろという説もあるが、やや古きにすぎ、7世紀の中ごろとみる説がもっとも難がない。

 7世紀以後の、独立した性格を有するに至った密教を、中国・日本の密教家が「純密(じゅんみつ)」と称し、それ以前に成立した密教を「雑密(ぞうみつ)」と区別する。この純密、すなわち正純なる密教の重要なる経典の一つが『大日経』である。『大日経』は真言(しんごん)宗の三部秘経の一つとされ、『金剛頂経(こんごうちょうぎょう)』とあわせて「両部の大経」といわれる。『大日経』の展開する仏の世界は「胎蔵界」というが、これは、この経典の示す世界を図式化した曼荼羅(まんだら)が「蓮華胎蔵生(れんげたいぞうしょう)曼荼羅」とよばれるためである。経の内容は、大毘盧遮那仏(大日如来(にょらい))が秘密主の問いに答えて、秘密真言の心と表現(方便)と実践(大悲)とを説いたものであり、経の大部分は実践のための儀式細則で、これを胎蔵法と称する。

[金岡秀友]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「大日経」の意味・わかりやすい解説

大日経【だいにちきょう】

大乗経典の一つ。7巻。唐の善無畏(ぜんむい)が漢訳。真言宗三部経の一つ。大毘盧遮那(だいびるしゃな)如来(大日如来)が自由自在に活動し説法する様を描いた経典。教理は第1章で,他は実践行の象徴的説明である。この仏になるためには悟りを求める心(菩提心(ぼだいしん))を起こし,生きものをあわれみ(悲),その完全な実行(方便)をしなければならないとする(三句(さんく)の教え)。このために護摩(ごま),曼荼羅(まんだら),印相(いんぞう)などの秘密の実践が詳述される。日本の天台宗でも重んじる。
→関連項目胎蔵界不動明王密教両界曼荼羅

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「大日経」の意味・わかりやすい解説

大日経 (だいにちきょう)
Dà rì jīng

胎蔵界曼荼羅を示して,身・口・意の三密の方便を説き明かす,密教の根本経典の一つ。もと《大毘盧遮那成仏神変加持経》という。中国,唐の善無畏訳。36品からなり,第31品までは唐の無行が将来した原本,第32品以下は善無畏が将来した供養次第法で,善無畏が両本を漢訳して合本とした。註疏には,善無畏の本経講義筆録を基本とした一行(いちぎよう)の《大日経疏》20巻と,それを修正した《大日経義釈》14巻があり,前者は東密,後者は台密が依用する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大日経」の意味・わかりやすい解説

大日経
だいにちきょう

仏教経典。もとの名は『大毘盧遮那成仏神変加持経』。漢訳は,唐の善無畏による。7巻。密教の根本経典の一つ。漢訳本は 36品から成り,胎蔵法が説かれ,胎蔵界曼荼羅は本経によって描かれた。現存するチベット訳は,9世紀の初めに,インドの僧シーレンドラボーディ Sīlendrabodhiとチベットのパルツェ Dpal-brtsegsとが翻訳したもので,『チベット大蔵経』に収められている。漢訳とは品組織,順序に異なった点がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の大日経の言及

【善無畏】より

…玄宗の帰依をうけ,勅によって,興福寺南塔院,西明寺に住して《虚空蔵求聞持法》を訳した。724年洛陽大福先寺にうつり,725年《大毘盧遮那成仏神変加持経》すなわち《大日経》を弟子の一行と訳出した。これは無行招来のサンスクリット原本(1~6巻)と自己招来の《供養品》を合して全7巻としたものである。…

【曼荼羅】より

… このように曼荼羅は本来壇を中心とする個別の曼荼羅に源を発し,時代とともに離合集散しながらしだいに総合されてきた。そのきわまるところ,7世紀中ごろ,《大日経》が成立し,以後それにもとづく一大総合曼荼羅である胎蔵曼荼羅が描かれ,また7世紀から8世紀初めにかけて《金剛頂経》が作られ,それにもとづいて金剛界曼荼羅が描かれるようになった。密教ではこの時点で確立された大日如来を中心とする密教を純密,それ以前を雑密といって区別している。…

※「大日経」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android