大日裏山古墳群(読み)だいにちうらやまこふんぐん

日本歴史地名大系 「大日裏山古墳群」の解説

大日裏山古墳群
だいにちうらやまこふんぐん

[現在地名]小松町南川 大日裏山

大日・大谷おおたに両川の水源の大日裏山の稜線上に数基の古墳群がある。そのうち最高所にある円墳から明治四〇年(一九〇七)頃内行六花文鏡(径一一センチ)を出土し、またその他墳形未詳からも昭和七年(一九三二)珠文鏡(径七・五センチ)を出土した。

これらはおそらく西暦五〇〇年前後の当地方最有力者層の墳墓とみられ、当地方でこれらに先立つ古墳はまだ見いだされていないが、縄文遺物は新屋敷旧藩しんやしききゆうはんから川原谷かわらだに・大谷池などにみられ、弥生遺物もこれら周辺に出土している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android