大柳町(読み)おおやなぎまち

日本歴史地名大系 「大柳町」の解説

大柳町
おおやなぎまち

[現在地名]松本市丸の内まるのうち

松本城内三の丸の東部に続く町で、東側総堀に平行して南北に長い町である。天正一〇年(一五八二)七月小笠原貞慶が松本城の城地を拡張するに際し、一般商家等は地蔵清水じぞうしみずから女鳥羽めとば川以南の新城下町に移され、以後三の丸の城地として明治を迎えた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android