大栃橋(読み)おおどちかずらばし

日本歴史地名大系 「大栃橋」の解説

大栃
おおどちかずらばし

大栃村域の物部川に架かる橋で、同じ槙山まきやま押谷おすだに村・岡内おかのうち村に架かっていた葛橋とともに三橋とよばれた。永瀬ながせダムの建設により、現在この橋はない。

古くは板橋であったが、槙山往還に架かる橋であったため葛により堅固につくられたという。「土佐州郡志」には「架物部大川、結綴藤柴、強控両岸以渉往還韮生村、長十七間三尺、去水高十五間」とあるが、橋床が落ち、のちには長さ二〇間となったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android