大棗(読み)タイソウ

デジタル大辞泉 「大棗」の意味・読み・例文・類語

たい‐そう〔‐サウ〕【大×棗】

ナツメ果実を乾燥させたもの。漢方緩解・強壮・利尿薬などに用いる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「大棗」の意味・読み・例文・類語

たい‐そう‥サウ【大棗】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 干したナツメの実。薬用にする。
  3. 大きなナツメ。
    1. [初出の実例]「淑景舎の御おととの三の君、あやまりたることはなけれど、大さうにぞ似させ給へる」(出典:堤中納言物語(11C中‐13C頃)はなだの女御)
    2. [その他の文献]〔爾雅‐釈木〕

大棗の補助注記

堤中納言」の例は、「くゎさう」とする伝本もあり、「萱草(くゎんざう)」の誤写ともいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典 「大棗」の解説

たいそう【大棗】

漢方薬に用いる生薬(しょうやく)の一つ。クロウメモドキ科ナツメの果実を乾燥したもの。抗アレルギー鎮静滋養強壮利尿鎮痛鎮痙(ちんけい)などの作用がある。腎(じんえん)炎痛風に効く越婢加朮湯(えっぴかじゅつとう)急性胃炎消化不良に効く黄連湯(おうれんとう)風邪(かぜ)のひき始めに効く葛根湯(かっこんとう)などに含まれる。

出典 講談社漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典について 情報

動植物名よみかた辞典 普及版 「大棗」の解説

大棗 (オオナツメ・タイソウ)

植物。クロウメモドキ科の落葉低木・小高木,園芸植物,薬用植物。ナツメの別称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大棗」の意味・わかりやすい解説

大棗
たいそう

ナツメ

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android