大森賀茂神社(読み)おおもりかもじんじや

日本歴史地名大系 「大森賀茂神社」の解説

大森賀茂神社
おおもりかもじんじや

[現在地名]北区大森東町

清滝きよたき川と西町にしまち川の落合より、さらに清滝川をさかのぼった右岸鎮座。「延喜式」神名帳に載る葛野かどの郡「堕川御上オチカハミカミノ神社」は当社にあたるといわれ、古社名は、もと二川の合流地点近くに祀られていたのにちなむともいう。現社名は中世にこの地一帯が賀茂社領となってからの命名とされる。「山城名跡巡行志」に「堕川御上をちかわみかみノ神社 在東河内、今称大森大明神、又云加茂ノ神社、鳥居西向・拝殿社南向、所祭加茂貴船ノ神、例祭正月三日 東河内・西河内・中村三村共ニ祭ル」と記される。東河内ひがしかわち・西河内・なか村三ヵ村(現北区)の祀るところであった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android