大正寺郷(読み)だいしようじごう

日本歴史地名大系 「大正寺郷」の解説

大正寺郷
だいしようじごう

[現在地名]雄和町

近世初期には雄物川左岸のつなぎ村・新波あらわ村・じんが村・碇田いかりだ村・萱沢かやがさわ村を含む総称であるが、その後大正寺通となり、範囲も広がった。慶長一七年(一六一二)の由利郡中慶長年中比見出検地帳(由利郡中世史考)に次のように記される。

<資料は省略されています>

また、最上氏時代には楯岡豊前守の家臣大泉讃岐守の支配下にあり、次の法度(菅野俊隆氏蔵)が出されている。

<資料は省略されています>

元和九年(一六二三)亀田藩が成立、領内を四扱(郷)に区分するに及び、従来の大正寺郷の村々に亀田かめだ(現由利郡岩城町)東部の村と、仙北せんぼく郡内亀田領の村とを加え、新しく大正寺通(大正寺郷ともいう)が設定され、江原田えばらだ円行寺えんぎようじ(現仙北郡西仙北町)中野又なかのまた(現由利郡大内町)、萱沢・碇田・神村・新波・繋・向野むかえの(現雄和町)福之又ふくのまた滝之又たきのまた泉田いずみだ富田とみた下黒川しもくろかわ下蛇田しもへびた(現由利郡岩城町)木売沢きうりざわ正手沢しようてざわ(現仙北郡西仙北町)の一七ヵ村が属した(「御領中村名帳及肝煎名」下川大内村誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android