大毛郷(読み)おおけごう

日本歴史地名大系 「大毛郷」の解説

大毛郷
おおけごう

和名抄」高山寺本・東急本・元和古活字本のいずれも訓を欠く。「延喜式」神名帳の葉栗郡には「大毛オホケノ神社」の名がみえ、また尾張国神名帳には、「大笥天神」とあり、この神社が当郷に所在したものと推定されることからすれば、郷名も「おほけ」としてよかろう。

郷域について、「大日本地名辞書」は現一宮市大毛・高田たかだ光明寺こうみようじから葉栗郡木曾川きそがわ黒田くろだに及ぶ一帯にあてる。「日本地理志料」は、「尾張志云、大毛方廃、大毛村存、按図亘黒田、曾根田所、更屋敷、光明寺、北方、中島、里小牧、玉ノ井、内割田、外割田、門間、三法寺諸邑、称上門間荘、蓋其地也」とし、現一宮市大毛・光明寺・北方きたがた町から木曾川町一帯に及ぶ範囲に比定する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android