大洞式土器(読み)おおぼらしきどき

世界大百科事典(旧版)内の大洞式土器の言及

【大洞貝塚】より

…岩手県大船渡市赤崎町大洞,大船渡湾に面した低い台地の鞍部にある縄文時代晩期の貝塚。貝層は南斜面に1ヵ所,北斜面に2ヵ所分布する。古くから数多くの研究者が調査しているが,1926年の東北大学医学部の長谷部言人,山内清男による発掘が有名である。この発掘は石器時代人骨の採集が主目的で,屈葬人骨や甕に入れられた嬰児骨などが合計16体発見された。また山内は発掘地点によって土器の特色が違っているのに注目し,これらの土器を標式資料として,東北地方の縄文時代晩期の土器を6型式に細分し,大洞B・BC・C1・C2・A・A′式の順に編年した。…

※「大洞式土器」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む