大津古墳群(読み)おおつこふんぐん

日本歴史地名大系 「大津古墳群」の解説

大津古墳群
おおつこふんぐん

[現在地名]島田市野田 落合

大井川の氾濫原に向かって北から流れ込む大津谷おおつや川の中・下流域分布し、未調査のものが多いが推定約四〇基以上からなる古墳群。在地色の強い古墳群である。初期古墳として城山じようやま古墳・鳥羽美とりばみ古墳が発見されている。城山古墳は台状墓的な墳丘で、南北方向の舌状丘陵の尾根筋を上下溝で区切り、東西斜面は削り落し、旧表土を整地したあと、長さ約五・七メートルの割竹形木棺を安置し、一―一・二メートル盛土している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android