大潟(村)(読み)おおがた

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大潟(村)」の意味・わかりやすい解説

大潟(村)
おおがた

秋田県中西部、南秋田郡にある村。八郎潟(はちろうがた)の中央干拓地造成の結果誕生した自治体である。1957年(昭和32)八郎潟干拓事業所が置かれ、国の直轄事業として干拓化が進み、1964年に大潟村が発足した。村名は八郎潟の古称大方(おおがた)からとった。1965年に第一次入植農家56戸が入村、最終となった1978年までの入植で全農家数589戸(2015年現在491戸)となる。入植者の出身地は全国に及ぶが、秋田県出身者がほぼ半数である。1戸当りの耕地面積は15ヘクタール。6戸90ヘクタールを単位とし、トラクター、大型コンバインなどを共同利用、カントリーエレベーター(農産物乾燥調整貯蔵施設)は村全体で利用するなど効率の高い営農を行っている。米作のほか、小麦大豆なども生産する。村はゼロメートル地帯で、マイナス4メートルの所もある。1973年に県立農業短期大学(現、秋田県立大学大潟キャンパス)が設立された。面積170.11平方キロメートル。人口3011(2020)。

[宮崎禮次郎]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android