大炊殿跡(読み)おおいどのあと

日本歴史地名大系 「大炊殿跡」の解説

大炊殿跡
おおいどのあと

平安中期、白河・堀河二代の天皇の関白であった藤原師実の邸宅。堀河天皇の里内裏ともなった。

「拾芥抄」所収東京図は大炊御門大路南、西洞院大路東の方一町を「大炊殿」とする。これは現亀屋かめや町全域と弁財天べんざいてん町・指物屋さしものや町・毘沙門びしやもん町・いずみ町の一部にあたる。

大炊殿は大炊御門殿ともよばれ、鳥羽天皇の大炊殿(大炊御門北・東洞院西)や院御所大炊殿(大炊御門南・万里小路西)と混同されやすいが、それぞれ別である。

師実は永保三年(一〇八三)七月三日にこの殿に移っているが、この時新造したらしく「百錬抄」同日条に「関白移徙新造大炊御門第」とある。師実は康和三年(一一〇一)にこの邸で死去した。その間、寛治八年(一〇九四)一〇月二四日の堀河院炎上(中右記)の折には堀河天皇が遷御、里内裏となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android