大炭鉱(読み)おおつじたんこう

日本歴史地名大系 「大炭鉱」の解説

炭鉱
おおつじたんこう

現在の中間市大辻町おおつじまち、北九州市八幡西やはたにし香月西かつきにし香月中央かつきちゆうおうを中心とした一帯にあった炭鉱。現在は閉山。炭質は不粘結性にして火力が強く汽缶用に適し、発熱量は六五〇〇カロリー以下であり、炭質としては中位程度であったが、七〇〇〇カロリーを超えるものもあり、とくにガラス工業・船舶などにおいて歓迎された。当鉱の前身は大辻香月炭鉱および第一大辻炭鉱で、前者は明治一二年(一八七九)帆足義方により開坑され、同一六年には帆足名義で香月村(現八幡西区)字八反田ほか一四字において六万五千八六三坪余の借区が登録されている。同一七年に坑内出水のためいったん事業を中止、その後幾度か所有者が変更されたが、同二九年かつて帆足と共同で炭鉱を経営したことのある貝島太助の所有となり、第二大辻香月炭鉱と改称し、コルニッシュ汽缶二基と蒸気ポンプ二台を設置して排水、復活した。同三〇年の鉱区面積は八七万六〇二坪、鉱夫数は約三〇〇人であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android