大物町(読み)だいもつちよう

日本歴史地名大系 「大物町」の解説

大物町
だいもつちよう

[現在地名]尼崎市大物町一―二丁目

尼崎城の北東、大物川を挟んで辰巳たつみ町の北西方に位置する。東部を中国街道が通り北端の北口御門に至る。中世から京都と瀬戸内海を結ぶ重要な湊町(→大物・大物浜着船ちやくせん橋付近を中心に町場化した(尼崎市史)。戸田氏の築城以前には町の西に広徳こうとく寺・栖賢せいけん寺があった。町の東側、着船橋の北にの者屋敷と侍屋敷、西側の田畑西ノ町の一部が侍屋敷。戸田氏入部当時の本地子一八八石余・取米九四石余、城下町として整備のために六石余の引高となった。寛永一三年(一六三六)青山氏の新屋地子改により一石余が本地子に繰入れられ、上納八九石余となった(同書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android