大神保村(読み)おおじんぼうむら

日本歴史地名大系 「大神保村」の解説

大神保村
おおじんぼうむら

[現在地名]船橋市大神保町

くすやま村の北に位置する。二重ふたえ川流域に谷津が広がり、それに沿って集落が発達した。中世神保郷の内で、応永一七年(一四一〇)八月三日の日経譲状(浄光院文書)に神保郷大神保村とあり、村内定使免田三段四〇歩などが日戴に譲られている。地内の西福さいふく寺に弘安九年(一二八六)銘の弥陀一尊種子板碑があり、江戸時代に西福寺と合併して廃寺となった円福えんぷく寺跡から出土したと伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android