大築海貝塚(読み)おつくみかいづか

日本歴史地名大系 「大築海貝塚」の解説

大築海貝塚
おつくみかいづか

[現在地名]鳥羽市答志町 大築海

伊勢湾口に浮ぶ周囲約二キロの大築海島の東南端、通称タコテ岬の孤立丘に続く鞍部に位置し、すぐ南西には答志とうし島を望む。標高は約五メートル。

昭和三九年(一九六四)に発掘調査が実施され、四枚の文化層が確認された。最下層の第四層(平均二〇センチの混土貝層)からは縄文時代晩期終末の土器とともに、石鏃礫器石錘・有孔円盤などの石器や骨角器の小型尖頭器、貝輪が出土。土器は三河の五貫森式・樫王式との関連が強い。注目されるのはこの島に産する千枚岩利用の石棒ないし石斧の未成品が多数あることで、石器の原石採取を目的にした小集団がここで一次的な加工をしたものと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android