大篠原村(読み)おおしのはらむら

日本歴史地名大系 「大篠原村」の解説

大篠原村
おおしのはらむら

[現在地名]野洲町大篠原

かがみ北西麓にあり、東は蒲生がもう郡鏡村(現竜王町)。北部の耕地部と南東部の山嶺部からなり、山嶺部は字立石たていし・寒谷・雑木谷ざつぼくだに弥勒寺みろくじなどの広大な禿山。字寒谷から流れ出た成橋なるはし(光善寺川)は禿山の土砂を堆積して天井川となり、北流して日野川に合流する。耕地部を中山道が横切る。集落は耕地中央部の成橋川西岸と中山道沿い、さらに東端の中山道南面の計三ヵ所に分れる。東端の集落は中山道北面の入町いりまち村の集落と一対をなす。北西部の耕地に近年まで条里地割が残り、中山道南側には六町余の西にし池をはじめ四つの溜池があり不規則な耕地が山麓に迫る。中世には篠原庄内であったとみられるが、天正三年(一五七五)成立の牛頭天王社之記(大笹原神社文書)には「江州益須郡玉造郷篠原保大篠原里」と記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android