大篠塚村(読み)おおしのづかむら

日本歴史地名大系 「大篠塚村」の解説

大篠塚村
おおしのづかむら

[現在地名]佐倉市大篠塚・山王さんのう一―二丁目

太田おおた村の南、鹿島かしま川右岸に位置。郷之台ごうのだいが村の中心にあたる。千葉に至る道が通り、西の山梨やまなし(現四街道市)臼井うすいに向かう道を分岐する。中世印東いんとう庄のうちで、篠塚と史料にみえ、小篠塚こしのづかも含んだとみられる。「寛文朱印留」に佐倉藩領として村名がみえ、以後幕末まで同藩領。元禄郷帳では高四二六石余。寛延二年(一七四九)の佐倉藩領村高覚によれば高四二九石余、夫役永一貫二四五文・山銭鐚九六八文・野銭永一貫二六三文。享和期(一八〇一―〇四)の佐倉七牧付村々高帳などによれば柳沢やなぎさわ牧の牧付村で、勤高四二九石余。安政五年(一八五八)の佐倉藩領村高家数等覚(高橋家文書)では家数三〇。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android