デジタル大辞泉
「大綱」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たい‐こう‥カウ【大綱】
- 〘 名詞 〙 ( 「だいごう」とも )
- ① 太い綱。
- [初出の実例]「おそらくは三箇(が)の大事、色道の妙刀にあたらば、発心堅固の大綱(コウ)も截(き)れはなれずやはあるべき」(出典:評判記・色道大鏡(1678)一七)
- ② 根本的な事柄。また、基本となるもの。おおもと。大要。
- [初出の実例]「養性之方、久存之術、厥途極多、不能具述、聊撮大綱、示其少分」(出典:三教指帰(797頃)中)
- 「委細に是を註さば、車に載すとも尽くべからず。唯大綱(カウ)を申す許りなり」(出典:太平記(14C後)二四)
- [その他の文献]〔後漢書‐班超伝〕
おお‐づなおほ‥【大綱】
- 〘 名詞 〙
- ① 太いつな。
- [初出の実例]「佐々木太刀をぬき、馬の足にかかりける大綱どもをばふつふつとうちきりうちきり」(出典:平家物語(13C前)九)
- ② ある事柄の根本をなすもの。たいこう。
- [初出の実例]「君は臣の為に大つなたり、父は子の為に大つなたり、夫は妻のために大綱たり、故に三綱と云」(出典:応永本論語抄(1420)為政)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「大綱」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の大綱の言及
【防衛関係費】より
…これに対して日本の防衛関係費の範囲は,一応のコンセンサスがある基幹的な部分だけに狭く局限されている。また1976年に,〈防衛計画の大綱〉とワンセットの形で,国防会議・閣議の決定として,防衛関係費は〈当面,各年度の総経費がGNPの1%を超えないことをめどとする〉こととなった。それが日本の軍事大国化に対する歯止めとして一定の役割を果たしてきた点は否めないが,欧米並みの基準でいけば早くから対GNP比1%の枠を突破していた事実も同時に承知しておかなければなるまい。…
※「大綱」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 