大胡(読み)おおご

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大胡」の意味・わかりやすい解説

大胡
おおご

群馬県中東部、勢多郡(せたぐん)にあった旧町名(大胡町(まち))。現在は前橋市の中央部を占め、赤城(あかぎ)山南麓(なんろく)の中心地。旧大胡町は、1899年(明治32)町制施行。2004年(平成16)前橋市へ編入中世大胡氏築城近世は大胡藩牧野氏2万石の城下町、さらに前橋藩に属したが1749年(寛延2)廃城となった。現在も城の遺構を残して県指定史跡。また3、8の日を市日とする市場町で繭、生糸、雑貨などを取り扱った。1928年(昭和3)上毛(じょうもう)電気鉄道が通じた。米・麦作、養蚕と中心とする農業から、畜産や施設園芸への転換が進んでいる。また、繊維、製材の工場があるが規模は小さい。

[村木定雄]

『『大胡町誌』(1976・大胡町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大胡」の意味・わかりやすい解説

大胡
おおご

群馬県中東部,前橋市中東部の旧町域。赤城山南麓にある。1899年町制。2004年前橋市に編入。中心集落の大胡は,鎌倉時代から室町時代にかけ大胡氏の居城地で,大胡城跡は当時の盛況を偲ばせる。天正18(1590)年牧野氏 2万石の城下町となり,市場町として発達し,繭,生糸などの取り引きが行なわれた。米作のほか養蚕,酪農,畜産などが主産業。赤城山の南登山口。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「大胡」の意味・わかりやすい解説

大胡 (おおご)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android