大腸憩室症

EBM 正しい治療がわかる本 「大腸憩室症」の解説

大腸憩室症

どんな病気でしょうか?

●おもな症状と経過
 大腸の腸管壁が弱くなっているところへ、食物やガスの発生で大腸内の圧力が高まって、大腸が外側へ袋状に突き出したものを大腸憩室(けいしつ)といいます。大腸の周囲を通っている栄養血管が筋層(きんそう)を貫く部分におこります。日本人では右側の大腸に、欧米人では左側の大腸に多くみられると従来いわれてきましたが、日本人でも近年、左側でみられる頻度も増えてきました。
 大部分は無症状ですが、腹痛腹部膨満感(ふくぶぼうまんかん)、便通異常など腹部の不調が現れることもあります。
 無症状の場合は、消化管造影検査、大腸内視鏡検査を行った際に偶然発見されます。しかし、症状がなければ治療は行いません。
 重症化すると、憩室のなかに炎症がおきて大腸憩室炎、憩室出血などを引きおこします。その場合は治療が必要です。さらに重症化すると、腸壁に穴があく大腸穿孔(だいちょうせんこう)、膿瘍形成(のうようけいせい)(膿(うみ)をもつただれ)をおこし、外科手術が必要になります。

●病気の原因や症状がおこってくるしくみ
 加齢などによって大腸の筋層線維(せんい)がもろくなり、一方で動脈硬化も進んでくると、腸管と血管の筋層にすきまができ、少しずつ広がっていきます。便秘などで腸管の内圧が高くなると、大腸の壁にある筋肉の弱い部分が袋状に突出してしまう憩室ができると考えられています。
 また、憩室は食物繊維の摂取が少ないとできやすいといわれています。食物繊維が少ないと大腸は運動性をより高めなくてはならず、そのため腸の内圧が高くなるからです。
 大腸にできた憩室には食物やガスがたまった状態となり、炎症を引きおこしたりがんの素地となったりする場合もあるので注意が必要です。

●病気の特徴
 もともとお年寄りに多い病気ですが、近年は増加傾向にあって50歳代以上では25パーセント程度見つかり、30歳代、40歳代の人でも15パーセント程度にみられるようになりました。
 食生活の欧米化によって、食物繊維の摂取が減り、高たんぱく、高脂質の食事が増えたことが、患者さんの若年化と増加の背景になっていると考えられています。


よく行われている治療とケアをEBMでチェック

[治療とケア]食事で食物繊維を多くとる
[評価]☆☆☆
[評価のポイント] 食物繊維をとることで、大腸憩室に関連する入院、死亡を減らすことができるかもしれないと考えられています。(1)~(4)

[治療とケア]腹部膨満感や便通異常などの症状がある場合は、便通を改善する薬を用いる
[評価]☆☆
[評価のポイント] 症状に応じて緩下薬(かんげやく)を使用します。臨床研究は見あたりませんが、専門家の意見や経験から支持されています。

[治療とケア]憩室炎を引きおこした場合は食事制限を行い、抗菌薬を用いる
[評価]☆☆☆☆☆
[評価のポイント] 憩室に炎症を生じた場合は、腸内細菌であるグラム陰性桿菌(いんせいかんきん)や嫌気性菌(けんきせいきん)に効果のある抗菌薬を使用します。軽症であれば内服で、重症の場合は点滴で使用します。また、腹膜炎敗血症(はいけつしょう)をおこして膿がたまっている場合は、憩室にカテーテル(管)を通し、外に排出させます。それができない場合は手術が選択されます。これらのことは非常に信頼性の高い臨床研究によって確認されています。(5)

[治療とケア]内視鏡的止血術もしくは外科手術を行う
[評価]☆☆
[評価のポイント] 憩室部分から出血をしている場合や、穿孔が生じた場合は必要に応じて内視鏡的止血術もしくは憩室を含めた腸の切除を行います。臨床研究は見あたりませんが、専門家の意見や経験から支持されています。


よく使われている薬をEBMでチェック

抗菌薬
[薬名]セフェム系薬(セフォキシチン)(6)
[評価]☆☆☆☆☆
[薬名]ゲンタシン(ゲンタマイシン硫酸塩)/ダラシン(クリンダマイシン塩酸塩)(6)
[評価]☆☆☆☆☆
[評価のポイント] 憩室炎をおこしている患者さんを2群に分けて治癒率を観察したところ、両群とも効果が認められ、その差がなかったという非常に信頼性の高い臨床研究があります。


総合的に見て現在もっとも確かな治療法
無症状なら治療しなくてよい
 大腸の腸管壁が弱くなっているところへ、食物やガスの発生で大腸内の圧力が高まって、大腸が外側へ袋状に突き出したものを憩室といいます。
 特別な症状がなくて、ほかの理由で行ったバリウム注腸造影や大腸内視鏡検査で偶然見つかった憩室症には、とくに治療は必要ありません。
 食物繊維が多く含まれる食事をとるようにして、症状の進行を防止します。

症状があるときは絶食して抗菌薬を使う
 発熱や下腹部痛、腹膜刺激症状などがみられ、憩室炎によるものと診断された場合には、絶食して点滴静注で水分を補給しながら、グラム陰性桿菌や嫌気性菌に対する抗菌薬を静脈注射します。

重症の場合は手術で切除
 通常は数日間で炎症症状はおさまりますが、憩室炎または出血をくり返したり、膿瘍、穿孔を疑わせる兆候が認められたりする場合には、外科的に切除する必要があります。

食物繊維の多い食事で予防
 食物繊維の摂取が大腸憩室そのものの発生を抑制することを証明した臨床研究はありませんが、この病気のメカニズムからいって、食物繊維の少ない食事を続けると腸管内圧が高まり、憩室ができやすいと考えられています。できるだけ食物繊維の多い食事を心がけるとよいでしょう。

(1)Crowe FL, Appleby NP, Allen NE, et al. Diet and risk of diverticular disease in Oxford cohortof European Prospective Investigation into Cancer andNutrition (EPIC): prospective study of Britishegetarians and non-vegetarians. BMJ. 2011;343:d4131.
(2)Larson DM, Masters SS, Spiro HM. Medical and surgical therapy in diverticular disease: a comparative study. Gastroenterology. 1976;71:734-737.
(3)Painter NS. Diverticular disease of the colon. The first of the Western diseases shown to be due to a deficiency of dietary fibre. S Afr Med J. 1982;61:1016-1020.
(4)Brodribb AJM, Humphreys DM. Diverticular disease: three studies. BMJ. 1976;1:424-430.
(5)Ferzoco LB, Raptopoulos V, Silen W. Acute diverticulitis. N Engl J Med. 1998;338:1521-1526.
(6)Kellum JM, Sugerman HJ, Coppa GF, et al. Randomized, prospective comparison of cefoxitin and gentamicin-clindamycin in the treatment of acute colonic diverticulitis. ClinTher. 1992;14:376-384.

出典 法研「EBM 正しい治療がわかる本」EBM 正しい治療がわかる本について 情報

六訂版 家庭医学大全科 「大腸憩室症」の解説

大腸憩室症
だいちょうけいしつしょう
Colonic diverticula
(食道・胃・腸の病気)

どんな病気か

 大腸憩室とは、大腸粘膜の一部が腸管内圧の上昇により嚢状(のうじょう)に腸壁外に突出したもので、大腸憩室が多発した状態を大腸憩室症といいます。憩室壁が腸壁の全層からなる真性(先天性)憩室と、筋層を欠く仮性(後天性)憩室に分けられますが、大腸憩室の大部分は仮性憩室で、比較的高齢者に多い病気です。

 従来、欧米では左側の大腸(S状結腸)に好発するのに対し、日本では右側結腸に多いといわれてきました。しかし、近年の食習慣や生活様式の欧米化に伴い、日本でも左側大腸の症例が増えています。

原因は何か

 第一の原因として、大腸内圧の上昇があげられます。すなわち、最近の食生活の欧米化とともに、肉食が多く、食物繊維の摂取量が減少したため、便秘や腸管のれん縮、ひいては腸管内圧の上昇を起こしやすくなったと考えられます。

 第二の原因として、加齢による腸管壁の脆弱化(ぜいじゃくか)があげられます。そのほか、体質、人種、遺伝、生活環境などの要因も複雑に作用し合って発生すると考えられています。

症状の現れ方

 多くは無症状のまま経過しますが、時に便通異常(下痢、軟便、便秘など)、腹部膨満感(ぼうまんかん)、腹痛などの腸運動異常に基づく症状、つまり過敏性腸症候群(かびんせいちょうしょうこうぐん)に似た症状を起こします。

 合併症としては、憩室出血や憩室炎が10~20%の頻度で発生し、強い腹痛、下痢、発熱、血便などを伴います。憩室炎は、憩室内に便がたまって起こるとされていますが、進行すると穿孔(せんこう)(あな)があく)、穿孔性腹膜炎狭窄(きょうさく)による腸閉塞、周囲臓器との瘻孔(ろうこう)形成(小さな孔が通じる)を生じることがあります。

検査と診断

 大腸憩室症の診断には、注腸造影X線検査が最も有用です(図23)。

 大腸内視鏡検査でも、粘膜面に円形または楕円形のくぼみとして認められますが、憩室そのものの診断能力は注腸造影よりも劣ります。しかし、合併症として出血を伴う場合は大腸内視鏡検査が第一選択です。

 大量出血では血管造影が必要となります。また、憩室炎の合併時には、腹部超音波、CT、MRIなどの検査が有用です。

治療の方法

 無症状であれば、とくに治療の必要はありません。腸運動異常に基づく症状がある時は、薬物の投与を行います。憩室炎を合併した場合は、入院のうえ、絶食、輸液、抗生剤の投与が必要です。

 憩室出血の多くはこのような治療で止血しますが、大量出血が持続する場合は、血管造影や内視鏡検査施行時に止血術が行われます。

 保存的治療で軽快しない場合、再発を繰り返す場合、腹膜炎腸閉塞の場合は外科的治療が必要です。

病気に気づいたらどうする

 無症状であれば放置しておいてよいのですが、合併症を予防する目的で、できるだけ繊維成分の多い食事を摂取し、便通を整えるように心がけることが大切です。

 合併症を疑う症状が現れた場合は、できるだけ早く消化器内科を受診してください。

飯田 三雄


出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報

家庭医学館 「大腸憩室症」の解説

だいちょうけいしつしょう【大腸憩室症 Diverticular Disease of the Colon】

[どんな病気か]
 大腸の内壁の一部が外側に向かって飛び出し、袋状になったものです(図「大腸憩室」)。ふつうは無症状ですが、憩室部に炎症や出血をおこすことがあります。
 大腸憩室症は欧米人に多く、日本人にはあまりみられませんでしたが、最近は増加して、10人に1人以上の頻度でみつかります。とくに都市部の人に多く、食事の欧米化、とくに食物繊維の摂取量の減少と密接な関係にあると考えられています。
 食物繊維の少ない食事は大腸の運動を亢進(こうしん)させ、内圧を高くします。腸内圧が高くなると、大腸壁の筋肉層の弱い部分から粘膜(ねんまく)が脱出して大腸憩室が生じると考えられています。実際に、憩室のできやすい場所は、血管などが腸壁を貫いて筋層が弱くなっている部分なのです。
 また、憩室は、日本人では盲腸(もうちょう)や上行結腸(じょうこうけっちょう)など、大腸の右側に多くでき、欧米人では大腸の左側に多いという傾向があります。しかし、食事の欧米化や高齢化にともない、日本でも大腸左側の憩室が増えています。
[症状]
 通常は無症状ですが、憩室炎(けいしつえん)をおこすと腹痛の原因となったり、出血することがあります。
 腹痛は、憩室の位置によって、腹部のどの場所にもおこります。虫垂炎(ちゅうすいえん)のように、初めは鈍痛ですが、しだいに局所の鋭い痛みとして感じられ、歩いたりからだを動かすとひびきます。
 下血(げけつ)は鮮紅色から暗赤色で、腹痛はともなわないこともあります。
[検査と診断]
 多くの場合、検査で偶然発見されます。たとえば、バリウムを飲んで食道・胃・十二指腸(じゅうにしちょう)の造影検査を受け、その数日~数週間後に腹部のX線検査を受けたときに大腸の憩室に残ったバリウムがみられ、憩室の存在がわかったりします。また、大腸の注腸X線検査や内視鏡検査を受けたときに偶然発見されることもよくあります。
 憩室炎をおこしているときは、まず治療を優先させ、症状がなくなってからX線や内視鏡で診断を確定します。
[治療]
 たとえ憩室がたくさんできていても、症状がなければ治療は必要ありません。
 憩室炎をおこしたり、出血があるときは、鎮痛薬、抗生物質、止血剤が使用されます。
 また、穿孔(せんこう)といって、憩室に孔(あな)があくことがあります。こうなると腹膜炎をおこして、緊急に手術しなければなりません。
 また、何度も憩室炎をくり返すと、大腸が細くなり、便やガスの通過が悪くなることがあります。このような場合は、便秘や腹部の膨満感が続くため、手術で細くなった大腸を切除することがあります。

出典 小学館家庭医学館について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大腸憩室症」の意味・わかりやすい解説

大腸憩室症
だいちょうけいしつしょう

消化管憩室」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android