デジタル大辞泉
「大臼歯」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
だい‐きゅうし‥キウシ【大臼歯】
- 〘 名詞 〙 哺乳類の歯で、小臼歯の奥にある臼歯。咬合面が平らでさまざまな小突起などがあり、食物をすりつぶす。草食獣でとくに発達する。ヒトでは上・下あごとも両端の三本で、その最後端を「親知らず」とよぶ。小臼歯と異なり、永久歯として生じ、はえかわることはない。後臼歯。〔育児読本(1931)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
大臼歯
だいきゅうし
molar
歯列の最も後方にある歯で,ヒトでは上下顎の左右に3本ずつ計 12本ある。しかし,最後方の第3大臼歯 (智歯) は退化傾向にあり,生えないこともかなりある。これを別にすれば,大臼歯の歯冠部の咬頭は,原則として上顎で4個,下顎で5個あり,歯根は上顎で3根,下顎で2根ある。他の歯に比べて噛合面が広く,食物をすりつぶすのに適している。萌出する年齢は,第1大臼歯6~7歳,第2大臼歯 11~14歳,第3大臼歯 18~24歳である。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の大臼歯の言及
【臼歯】より
…ヒトの[乳歯]には左右上下のあごに各2本合計8本,永久歯には各5本合計20本ある。各5本の永久臼歯は,乳臼歯deciduous molarisの代生歯であり,臼前歯とも呼ばれる小臼歯bicuspids各2本と,発生学的には乳歯と考えられる大臼歯molaris3本からなる。大臼歯の代生歯はすでに退化してしまっている。…
【歯】より
… 第4は,同じく爬虫類までの特色である同形歯性が変わったことである。古生代の哺乳類様爬虫類にきざしていたことであるが,各歯ごとに形状が分化し,前方から切歯(門歯)incisor,犬歯canine,小臼歯(しようきゆうし)(前臼歯)premolar,大臼歯molarという4種の群(これを歯種という)が区別される。このことを〈異形歯性〉と呼ぶ。…
※「大臼歯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 