大苗代村(読み)おのしろむら

日本歴史地名大系 「大苗代村」の解説

大苗代村
おのしろむら

[現在地名]泉南市信達大苗代しんだちおのしろ

市場いちば村の北東にあり、北は中小路なこうじ村および北野きたの村。村域の南部は丘陵地帯で北部に少しの平地があり、北東端を樫井かしい川が流れる。また村内を紀州街道(熊野街道)が東西に通り、信達宿駅を構成する。慶長一〇年(一六〇五)の和泉国絵図に「しんたち内尾城村」とみえ、高四四六石余。寛永末年頃の状況を記したと推定される和泉国郷村帳では五三二石余となるが、元文年中改和泉国四郡郷村高帳では四八五石余と減少、延享元年(一七四四)の和泉国村高記では五五八石余となっている。一村別旧領主并石高では五〇六石余。江戸時代を通じて岸和田藩領。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android