大萱古窯跡群(読み)おおがやこようせきぐん

日本歴史地名大系 「大萱古窯跡群」の解説

大萱古窯跡群
おおがやこようせきぐん

[現在地名]可児市久々利 大萱

大萱集落南側山麓にある、一六世紀後半から一七世紀を中心とする古窯跡群。黄瀬戸瀬戸黒志野を焼成した大窯としては牟田洞むたぼら(源十郎)窯・窯下かました窯・向林むかいばやし窯・若林わかばやし窯などがあり、それぞれが一―三基からなる。織部を焼いた大窯いわぼら窯、独特の織部を焼いた連房式登窯弥七田やひちだ(八剣招)窯なども含まれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android