大西 忠治
オオニシ チュウジ
昭和・平成期の教育評論家 都留文科大学文学部教授。
- 生年
- 昭和5(1930)年3月3日
- 没年
- 平成4(1992)年2月28日
- 出生地
- 香川県丸亀市
- 学歴〔年〕
- 香川大学学芸学部〔昭和28年〕卒
- 経歴
- 北海道、香川県で中学校国語科の教師を務め、昭和55年私立茗渓学園中学校長となる。60年都留文科大教授。全国生活指導研究協議会常任委員、科学的「読み」の授業研究会代表を務める。著書に「班のある学校」「学習集団の基礎理論」「国語おもしろ勉強法」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
大西忠治 おおにし-ちゅうじ
1930-1992 昭和後期-平成時代の教育者。
昭和5年3月3日生まれ。北海道,香川県の中学校教諭,茨城県茗渓学園中学校長をへて,昭和60年都留文科大教授。生活綴方(つづりかた)運動,生徒の自主的集団づくりの実践にとりくむ。平成4年2月28日死去。61歳。香川県出身。香川大卒。著作に「核のいる学級」「学習集団の基礎理論」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 