大財聖堂跡(読み)おおたからせいどうあと

日本歴史地名大系 「大財聖堂跡」の解説

大財聖堂跡
おおたからせいどうあと

[現在地名]佐賀市大財一丁目

現在は記念碑を残すのみであるが、堀跡に当時をわずかにしのぶことができる。城下からは北東の外れにあたる。

文治政治商人の経済的進出を背景に、佐賀城下白山しらやま町の商家の出である武富廉斎が、元禄七年(一六九四)建立した聖堂。聖堂と講堂(鳶魚斎)、それに家塾(依仁亭)からなっていた。

二代藩主鍋島光茂が城内二の丸に元禄四年建立した二の丸聖堂や、これを観頤かんい荘内に移した鬼丸おにまる聖堂が藩の財力で建てられたのに対して、小城おぎの儒者関尚樸、京都の中村斎に学んだ武富市郎右衛門(廉斎)がいわば民間の力で建立し、藩もこれを保護して聖堂の土地四段六畝五歩を免租地とした。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android