大貫映子(読み)おおぬき てるこ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大貫映子」の解説

大貫映子 おおぬき-てるこ

1960- 昭和後期-平成時代のスポーツジャーナリスト
昭和35年7月19日生まれ。高校では競泳選手。昭和57年ドーバー海峡35kmを9時間32分で遠泳横断,日本人初の公認記録となる。同年,女性初の鳴門海峡横断に成功。平成元年アマゾン上流3500kmをカヌーでくだる。スポーツアドバイザーとして活躍。東京出身。早大卒。本名は増島映子。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の大貫映子の言及

【遠泳】より

…女性では,1926年にアメリカのエダールG.Ederleが,14時間34分で初めて横断に成功。日本人では,70年に中島正一が最初の成功者となったが,ウェットスーツ着用のため海峡横断協会(CSA)から公認されず,82年大貫映子が9時間32分で完泳に成功し,日本人として初の公認横断者となった。水泳が武術の一つとして発達した日本では,遠泳は通常,組織的に隊列を組み,海,湖,沼などで遠距離を泳ぐ行事であった。…

※「大貫映子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む