大野杁(読み)おおのいり

世界大百科事典(旧版)内の大野杁の言及

【木曾川】より

…濃尾平野は東高西低の地形をなし,木曾,長良,揖斐(いび)の3河川が集まる西濃地方には,洪水の被害を避けるために宅地や耕地のまわりに堤防をめぐらした輪中(わじゆう)集落が卓越する。 木曾川の水は古くから灌漑用水として利用され,17世紀初めには,大野村(現,一宮市浅井(あざい))に設置された大野杁(おおのいり)をもととする宮田用水ができ,以後,般若,木津など多くの用水が設けられた。最近になってこれら用水の取水が,犬山から下流の河床低下により困難になってきた。…

※「大野杁」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android