大野荘(石川)(読み)おおののしょう

百科事典マイペディア 「大野荘(石川)」の意味・わかりやすい解説

大野荘(石川)【おおののしょう】

加賀国石川郡の荘園。現在の金沢市の犀(さい)川・大野川河口,中世北加賀の流通拠点となった大野荘湊(宮腰津・大野湊)を中心とした沖積平地を荘域とする。山城臨川(りんせん)寺領。鎌倉末期までには下地中分(したじちゅうぶん)され,地頭職は北条氏得宗(とくそう)。1325年の総田数282町余。臨川寺は建武政権下で地頭職を獲得し,1408年までには山城醍醐寺領得蔵(とくら)保(荘)・伊勢神宮領富永厨(とみながのみくりや)を抱摂して新たな一円寺領の大野荘を形成。しかし南北朝〜室町時代を通じて守護使入部が繰り返され,また荘内吉藤専光(よしふじせんこう)寺など古くからの真宗寺院を拠点に一向一揆が勢力を拡大すると当荘はその管轄下に置かれ,臨川寺の支配は有名無実化した。
→関連項目得蔵保船木関

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android