大鋸屋町(読み)おがやちよう

日本歴史地名大系 「大鋸屋町」の解説

大鋸屋町
おがやちよう

[現在地名]高岡市大鋸屋町

大工中だいくなか町の南に続く両側町で、東は蓮光寺門前れんこうじもんぜん、南は佐野さの村。地子町で、慶長期(一五九六―一六一五)には武家屋敷であったとも伝える。町名瑞龍ずいりゆう寺の堂宇を建立する際、大鋸屋(木挽)が居住したことによるという(高岡町由緒聞書)。歩数二千七二〇歩六厘で(不歩記)、明治六年(一八七三)には地子地三千三一六坪(沽券調総計帳)


大鋸屋町
おがやまち

[現在地名]金沢市橋場町はしばちよう

橋場町の南に続く片側町で、地子町。南は味噌蔵みそぐら町、西は屋張おわり町。大鋸町とも称した(天保町絵図など)。町名は大鋸・木挽拝領地であったことにちなみ、延宝町絵図では七人、文化八年(一八一一)の金沢町絵図名帳でも四人の大工の居住が確認でき、木挽肝煎・大鋸肝煎の裁許下に置かれていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android