大阿坂村(読み)おおあざかむら

日本歴史地名大系 「大阿坂村」の解説

大阿坂村
おおあざかむら

[現在地名]松阪市大阿坂町

西に白米はくまい山を負う。東は三渡みわたり川を挟んで一志郡黒野くろの村に対し、西は森本もりもと(ともに現嬉野町)山林を隔て、北は小野おうの村、南は小阿坂こあざか村と境する。小阿坂村とともに阿射加あざか神社を中心に開かれ、中世には外宮領阿射賀あざか御厨、後には大阿射賀御厨が成立していた。文明一〇年(一四七八)開基とされる北畠氏の菩提寺浄眼じようげん寺が、やはり北畠氏の重要拠点阿坂白米城の麓にあり、北畠氏の南伊勢支配の一根拠地の観を呈した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android