デジタル大辞泉
「大雪」の意味・読み・例文・類語
たい‐せつ【大雪】
1 激しく降る雪。多く積もった雪。おおゆき。
2 二十四節気の一。12月7日ごろ。《季 冬》
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たい‐せつ【大雪】
- 〘 名詞 〙
- ① はげしく降る雪。多く積もった雪。おおゆき。
- [初出の実例]「しかあるに大雪市地埋レ山没レ峰なり」(出典:正法眼蔵(1251‐53)行持下)
- [その他の文献]〔春秋左伝‐隠公九年〕
- ② 二十四節気の一つ。太陽の黄経が二五五度のときをいう。新暦の一二月七日頃に当たる。《 季語・冬 》
- [初出の実例]「撃下開二閇諸門一鼓上、起二大雪十三日一至二冬至十五日一〈日出辰一刻二分日入申四刻六分〉」(出典:延喜式(927)一六)
おお‐ゆきおほ‥【大雪】
- 〘 名詞 〙 ひどく降る雪。たくさんにつもった雪。⇔小雪。《 季語・冬 》
- [初出の実例]「わが里に大雪降れり大原の古りにし里に降らまくはのち」(出典:万葉集(8C後)二・一〇三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
大雪
たいせつ
二十四節気の一つ。陰暦11月の節で、立冬後30日、新暦では12月7日ごろにあたる。季節のうえでは、ちょうど初冬の中ごろにあたる。大都会では風の弱い日はスモッグの季節であり、また本土の日本海側では大雪が降る年もある。海は時化(しけ)る日が多くなるが、ブリやハタハタの季節でもある。クチナシやヤブコウジが赤く染まり、暖かい地方ではウメのつぼみが発育を始める季節である。
[根本順吉]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
大雪
だいせつ
二十四節気の一つ。元来,太陰太陽暦の 11月節 (11月前半) のことで,太陽の黄経が 255°に達した日 (太陽暦の 12月7日か8日) に始り,冬至 (12月 21日か 22日) の前日までの約 15日間であるが,現行暦ではその第1日目をさす。この頃は降雪の多い時期で,昔中国ではこれをさらに5日を一候とする三候 (かつ鳥不鳴,虎始交,茘挺出) に区分した。これは,やまどりは鳴かず,虎は交接を始め,おおにらが生える時期の意味である。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
大雪
12月7日頃 大雪とは、山岳ばかりでなく平野にも雪が降り積もる季節ということからついた呼び名です。この頃になると九州地方でも氷が張ります。街はクリスマスの飾りでにぎやかになる頃ですね。
出典 シナジーマーティング(株)日本文化いろは事典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「大雪」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 