大雪(読み)オオユキ

デジタル大辞泉 「大雪」の意味・読み・例文・類語

おお‐ゆき〔おほ‐〕【大雪】

雪が大量に降ること。また、大量に降り積もった雪。豪雪 冬》「―の山をづかづか一人哉/一茶」⇔小雪こゆき
[類語]豪雪吹雪みぞれ氷雨あられひょう白雪はくせつ白雪しらゆきダイヤモンドダスト淡雪綿雪牡丹雪粉雪細雪締まり雪ざらめ雪小雪風花どか雪吹雪く地吹雪雪嵐暴風雪ブリザード雪煙初雪新雪積雪根雪万年雪深雪しんせつ深雪みゆき残雪春雪

たい‐せつ【大雪】

激しく降る雪。多く積もった雪。おおゆき。
二十四節気の一。12月7日ごろ。 冬》

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「大雪」の意味・読み・例文・類語

たい‐せつ【大雪】

  1. 〘 名詞 〙
  2. はげしく降る雪。多く積もった雪。おおゆき。
    1. [初出の実例]「しかあるに大雪市地埋山没峰なり」(出典正法眼蔵(1251‐53)行持下)
    2. [その他の文献]〔春秋左伝‐隠公九年〕
  3. 二十四節気の一つ太陽黄経が二五五度のときをいう。新暦の一二月七日頃に当たる。《 季語・冬 》
    1. [初出の実例]「撃閇諸門、起大雪十三日冬至十五日〈日出辰一刻二分日入申四刻六分〉」(出典:延喜式(927)一六)

おお‐ゆきおほ‥【大雪】

  1. 〘 名詞 〙 ひどく降る雪。たくさんにつもった雪。⇔小雪。《 季語・冬 》
    1. [初出の実例]「わが里に大雪降れり大原の古りにし里に降らまくはのち」(出典:万葉集(8C後)二・一〇三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大雪」の意味・わかりやすい解説

大雪
たいせつ

二十四節気の一つ。陰暦11月の節で、立冬後30日、新暦では12月7日ごろにあたる。季節のうえでは、ちょうど初冬の中ごろにあたる。大都会では風の弱い日はスモッグの季節であり、また本土の日本海側では大雪が降る年もある。海は時化(しけ)る日が多くなるが、ブリやハタハタの季節でもある。クチナシヤブコウジが赤く染まり、暖かい地方ではウメのつぼみが発育を始める季節である。

根本順吉

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大雪」の意味・わかりやすい解説

大雪
だいせつ

二十四節気の一つ。元来太陰太陽暦の 11月節 (11月前半) のことで,太陽の黄経が 255°に達した日 (太陽暦の 12月7日か8日) に始り,冬至 (12月 21日か 22日) の前日までの約 15日間であるが,現行暦ではその第1日目をさす。この頃は降雪の多い時期で,昔中国ではこれをさらに5日を一候とする三候 (かつ鳥不鳴,虎始交,茘挺出) に区分した。これは,やまどりは鳴かず,虎は交接を始め,おおにらが生える時期の意味である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本文化いろは事典 「大雪」の解説

大雪

12月7日頃 大雪とは、山岳ばかりでなく平野にも雪が降り積もる季節ということからついた呼び名です。この頃になると九州地方でも氷が張ります。街はクリスマスの飾りでにぎやかになる頃ですね。

出典 シナジーマーティング(株)日本文化いろは事典について 情報

普及版 字通 「大雪」の読み・字形・画数・意味

【大雪】たいせつ

大ゆき。

字通「大」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android