天中軒 雲月(初代)(読み)テンチュウケン ウンゲツ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「天中軒 雲月(初代)」の解説

天中軒 雲月(初代)
テンチュウケン ウンゲツ


職業
浪曲

本名
原田 定治

生年月日
明治28年 3月

出生地
佐賀県 唐津市

経歴
10歳で浪曲の道に入り、12歳のとき早川勘之助の養子となる。芸名は九州出身の大浪曲師、桃中軒雲右衛門からとった。養父薫陶のもとに雲月節をつくり出し、天才少年浪曲師として雲右衛門の没後は九州全土に名前をとどろかせた。明治44年に初めて上京すると、両国国技館で尾上菊五郎らと共演する機会にも恵まれ、短時日のうちに関東の浪曲愛好家たちをも魅了。やがて浪曲界四天王の一人とまで称され、大正期における浪曲の黄金時代をつくりあげた。「赤穂義士伝」「佐倉義民伝」などを得意とし、口演のあと都々逸や米山甚句などの余興をしたことでも知られた。昭和6年再起不能の病に倒れる。

没年月日
昭和20年 4月6日 (1945年)

家族
養父=早川 勘之助

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android