天保(読み)テンポウ

デジタル大辞泉 「天保」の意味・読み・例文・類語

てんぽう【天保】

江戸後期、仁孝天皇の時の年号。1830年12月10日~1844年12月2日。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「天保」の意味・読み・例文・類語

てんぽう【天保】

  1. [ 1 ] 江戸時代、仁孝天皇の代の年号。文政一三年(一八三〇)一二月一〇日に地震災異などで改元、天保一五年(一八四四)一二月二日、弘化元年となる。大塩平八郎の乱、天保の改革などがあった。将軍徳川家斉・家慶。出典は「書経‐仲虺之誥」の「欽崇天道、永保天命」。
  2. [ 2 ] 〘 名詞 〙
    1. てんぽうせん(天保銭)」の略。
      1. [初出の実例]「『お天保、一枚にまけーてあげます』〈略〉その天保銭一枚の餠は非常に売れた」(出典:東京の三十年(1917)〈田山花袋〉その時分)
    2. てんぽうせん(天保銭)
      1. [初出の実例]「下拙共(てまいども)抔は少し天保(テンポウ)に近い方で御座いまして、脳膸に旧弊が染(しみ)込んで居ますので」(出典:落語樟脳玉(下の巻)(1891)〈三代目三遊亭円遊〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本の元号がわかる事典 「天保」の解説

てんぽう【天保】

日本の元号(年号)。江戸時代の1830年から1844年まで、仁孝(にんこう)天皇の代の元号。前元号は文政(ぶんせい)。次元号は弘化(こうか)。1830年(文政13)12月10日改元。江戸の大火や京都の震災などの凶事を断ち切るために行われた(災異改元)。『尚書(しょうしょ)』を出典とする命名。天保年間の江戸幕府の将軍は徳川家斉(いえなり)(11代)、徳川家慶(いえよし)(12代)。1837年(天保8)、元大坂東町奉行所与力の大塩平八郎らが幕政に抗議して乱を起こした(大塩平八郎の乱)。同年、徳川家慶(家斉次男)が将軍に就任。その後も、前将軍の家斉は大御所として政治の実権を握っていたが、1841年(天保12)に死去した。家斉の死後、家慶は老中首座水野忠邦(ただくに)を重用して家斉時代の人材を一掃し、幕府の財政再建と改革に乗り出した(「天保の改革」)。水野の政治は緊縮財政で、徹底的に贅沢を禁じた。また言論統制を行い、高野長英(ちょうえい)や渡辺崋山(かざん)などの弾圧(蛮社の獄)を呼んだ。1833年(天保4)から1839年(天保10)頃にかけて、洪水冷害原因とする全国規模の飢饉(天保の飢饉(ききん))が発生。これは、大塩平八郎の乱や甲斐国の天保騒動(百姓一揆)の原因となった。

出典 講談社日本の元号がわかる事典について 情報

日本歴史地名大系 「天保」の解説

天保
あまくほ

[現在地名]富江町黒瀬郷

黒瀬くろせ南東に位置し、南は海に臨む。近世は富江村の枝郷。慶応四年(一八六八)の富江調帳では家数一四・人数六九、おご納高六三斤余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android