天守閣(読み)テンシュカク

デジタル大辞泉 「天守閣」の意味・読み・例文・類語

てんしゅ‐かく【天守閣】

天守」に同じ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「天守閣」の意味・読み・例文・類語

てんしゅ‐かく【天守閣】

  1. 〘 名詞 〙てんしゅ(天守)
    1. [初出の実例]「額をかすめて直立して居るのが天守閣」(出典:良人の自白(1904‐06)〈木下尚江〉後)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「天守閣」の意味・わかりやすい解説

天守閣
てんしゅかく

城郭にあって本丸要所に建つ。天守、天主殿守(でんしゅ)ともいう。城中における最高の櫓(やぐら)で、城主の指揮所として中枢の位置を占めるとともに、接見物見貯蔵の機能をあわせもつ。1520年(永正17)摂津(兵庫県)伊丹(いたみ)城にあった天守をその始まりというが、尾張(おわり)(愛知県)楽田(がくでん)城天守を古いとする説もある。現存する天守のうち、最古のものは1576年(天正4)の福井・丸岡(まるおか)城天守、最大のものは五重六階、地下一階の兵庫・姫路(ひめじ)城大天守である。

[工藤圭章]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「天守閣」の解説

天守閣
てんしゅかく

天主閣とも。城郭の中心部の大きな櫓。1576年(天正4)普請を始めた織田信長の安土城天主は,信長の居所として建てられ,内部は金碧(きんぺき)障壁画で飾られた。天下統一のあり方を象徴的に示そうとしたものであった。その後内部の居住機能はなくなり,姫路城のようにいくつもの大・小天守閣を連立させるなど軍事的な機能が強化された。江戸時代になると軍事的な必然性も薄れ,重要性を失った。建築的には犬山城のような大屋根に望楼をのせた望楼型から,名古屋城のような層塔型へ展開した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「天守閣」の解説

天守閣
てんしゅかく

城郭の中心である本丸にある高層の楼閣
「天主」とも書く。天守は城主の居館の上に望楼を載せたものから発展。城の最後の拠点であるから周囲がよく見え,威厳を示しうるような高層で,中は倉庫として兵器・弾薬を貯蔵し,井戸もある。天守の語の初見は摂津(兵庫県)伊丹城という。上層に梵天・帝釈の天主を祭ったのでその名があるとする宗教的解釈もあるが,天下の中心である領国支配の拠点と解すべきである。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「天守閣」の意味・わかりやすい解説

天守閣
てんしゅかく

日本の城郭の本丸の中心となる櫓 (やぐら) ,天守。望楼の発達したものと考えられ,室町時代の末期から造られた。矢狭間,石落しなどを備え,また短期間籠城できる設備を施したものもある。大きな城では,大天守と小天守をもつものもある。単なる軍事施設ではなく,城下町の造形的核心であった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の天守閣の言及

【城】より

…【村田 修三】
【近世】
 近世城郭の先駆となったのは,松永久秀が奈良の佐保丘陵に築いた多聞(たもん)城(多聞山城)と,織田信長が上洛を果たし,将軍足利義昭のために築いた二条邸,そして1576年(天正4)みずからの居城として築いた安土城である。近世城郭の特徴となる石垣と,その上に建つ白漆喰(しつくい)塗籠建物はすでに多聞城にあり,天守(主)閣は安土城において初めてつくられた。しかしこれらの城は,短期間存在しただけで破壊される。…

【多聞山城】より

…また4階の櫓があったことが《多聞院日記》に記される。たしかな文献による天守閣は当城が最初で,また多聞もはじめて作られたことから名付けられたとされる。茶の湯の名手でもあった久秀は多聞山城でもたびたび茶会をひらき,そのようすが《天王寺屋会記》などに記される。…

【天守】より

…城郭の中枢部に建てられた多層の(やぐら)建築。ヨーロッパの中世の城のキープ,ドンジョンなどと呼ばれる塔とくらべられるが,日本の天守は,城が防戦と指揮という軍事機能に加えて,城主の権威の象徴という政治機能を発揮するようになってから形式が確立したので,政治的な性格が強い。政治の拠点としての近世城郭には不可欠の要素となったが,実際は天守のない城や,計画されたが天守台だけ築いて天守は建てられない場合もあった。…

※「天守閣」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android