天河神社(読み)てんかわじんじや

日本歴史地名大系 「天河神社」の解説

天河神社
てんかわじんじや

[現在地名]天川村大字坪内

坪内つぼのうち集落の中央に位置する森に鎮座祭神市杵島姫いちきしまひめ命・熊野坐くまのにいます大神吉野坐よしのにいます大神。旧郷社。大峰山脈の一峰弥山みせんから北西方に延びる尾根の先端で、てんノ川の湾流する地点にあることから、山と水の信仰から発した神社と考えられる。古来、弥山の弁財天を奥宮と称し、口宮の当社を坪内弁天社といった。また吉野熊野中よしのくまのなか宮・天河坐宗像てんのかわにいますむなかた神社・天川弁天などとも称する。社伝によると、天武天皇の創立で、役行者が大峯開山の拠点としたので大峯本宮とも称するという。白河法皇の熊野参詣の節、増誉が当社に祈祷して以来、聖護しようご(現京都市左京区)醍醐だいご三宝さんぼう(現同市伏見区)の大峯入峯の祈祷所となったと伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android