天牛 新一郎(読み)テンギュウ シンイチロウ

20世紀日本人名事典 「天牛 新一郎」の解説

天牛 新一郎
テンギュウ シンイチロウ

明治〜昭和期の古書店主 天牛書店創業者。



生年
明治25(1892)年11月25日

没年
平成3(1991)年6月2日

出生地
和歌山県伊都郡見好村

学歴〔年〕
大阪育英第一高小〔明治39年〕卒

主な受賞名〔年〕
大阪産業功労賞〔昭和47年〕,大阪文化賞〔昭和49年〕

経歴
明治40年大阪ミナミの二ツ井戸で露店の古本屋を始め、大正4年日本橋南詰東半丁で天牛書店を開店以後、他に見られない品ぞろえの確かさで関西在住の文化人の定評を得、日本最大の古書店に成長。戦後難波道頓堀、角座前などを転々として、昭和63年吹田市江坂に移転した。この間、大阪府古書籍協同組合理事などを歴任し、47年大阪産業功労賞、49年大阪文化賞を受賞。著書に「われらが古本大学」がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「天牛 新一郎」の解説

天牛新一郎 てんぎゅう-しんいちろう

1892-1991 明治-昭和時代の古書店主。
明治25年11月25日生まれ。40年大阪で露店の古本商となり,大正4年くもじや天牛書店を開店。戦後,道頓堀で再興。大阪府古書籍協同組合理事をつとめた。平成3年6月2日死去。98歳。和歌山県出身。著作に「われらが古本大学」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android