天王寺城跡(読み)てんのうじじようあと

日本歴史地名大系 「天王寺城跡」の解説

天王寺城跡
てんのうじじようあと

[現在地名]天王寺区伶人町・逢阪一丁目

織田信長が築かせた城。城跡については月江げつこう寺付近とする説(摂津志)があるが、四天王寺の西、勝鬘しようまん院と茶臼ちやうす山の間の上町うえまち台地西端にきたまる・中ノ丸・南ノ丸の小字が残り、この地は西が急崖で城地として最適の条件にある。江戸時代中頃とみられる石山合戦配陣図(大阪城天守閣蔵)にも、四天王寺に西接して「サクマ玄蕃サカイノ道ヲフサク」と記されている。

天正四年(一五七六)三月、本願寺顕如は織田信長に反旗を翻し、石山いしやま本願寺(跡地は現東区)に籠って抗戦を始めた。信長は明智光秀・細川藤孝・原田直政・荒木村重らに命じて攻撃態勢を整え、天王寺口の攻め手を原田直政として城砦を構えさせた。本願寺側が木津きづ(現浪速区)さくらきし(現東区)に砦を築いて、木津川を通じて海上と連絡をとっているのを知った信長は、まず木津川口の占拠を命じ、同年五月三日、原田直政・筒井順慶らに攻撃させた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ワーキングホリデー

協定締結国の国民に対し,休暇の機会と,その間の滞在費用を補う程度の就労を認める査証(ビザ)を発給する制度。二国間の協定に基づき,国際的視野をもった青少年を育成し,両国間の相互理解と友好関係を促進するこ...

ワーキングホリデーの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android