天王遺跡(読み)てんのういせき

日本歴史地名大系 「天王遺跡」の解説

天王遺跡
てんのういせき

[現在地名]熊毛町大字安田 追迫

島田しまた川の中流三丘みつお盆地北縁には花崗岩からなる台地性の丘陵南東に延び、谷を隔てた小丘の末端部に、東から石光いしみつ・天王・岡山おかのやま千田せんだなどの諸遺跡がある。天王遺跡は、東の石光川と西の中村なかむら川に挟まれた、標高四八メートルの段丘頂上に立地。麓からの比高約三〇メートル。弥生時代中期と後期末の二回にわたって間欠的に出現した村落跡があり、弥生系の高地性集落跡として指摘された最初の遺跡として知られる。昭和二五年(一九五〇)丘頂の崖から発見され、同二六年発掘調査、同三〇年にも竪穴群の発掘が実施された(「天王遺跡」島田川・一九五三年、「山口県熊毛郡天王遺跡」日本考古学年報(八)・一九五九年)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android