天皇機関説(読み)テンノウキカンセツ

デジタル大辞泉 「天皇機関説」の意味・読み・例文・類語

てんのうきかん‐せつ〔テンワウキクワン‐〕【天皇機関説】

明治憲法解釈において、主権国家にあり、天皇法人である国家の最高機関であるとする学説美濃部達吉らが唱えたが、国体に反する学説として非難され、昭和10年(1935)国体明徴問題を引き起こした。
尾崎士郎長編小説。昭和26年(1951)刊。事件二・二六事件を描き、文芸春秋読者賞を受賞

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「天皇機関説」の意味・読み・例文・類語

てんのうきかん‐せつテンワウキクヮン‥【天皇機関説】

  1. 〘 名詞 〙 主権は国家にあって天皇にはなく、天皇は国家を代表する最高の機関にすぎないとした学説。ドイツの法学者イェリネック国家法人説帝国憲法の解釈に適用したもの。美濃部達吉などによって主張され、穂積八束上杉慎吉天皇主権説と対立、昭和一〇年(一九三五軍部右翼から国体に反する学説と非難を受け、国体明徴問題を引き起こした。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「天皇機関説」の意味・わかりやすい解説

天皇機関説
てんのうきかんせつ

天皇は法人たる国家の最高機関であり主権者ではないとする憲法学説。明治憲法の解釈では、当初、東京帝国大学教授穂積八束(ほづみやつか)らによる天皇主権説が支配的で、藩閥官僚専制支配を合理化した。これに対し、東大教授の一木喜徳郎(いちききとくろう)は、統治権は法人たる国家に帰属するもので、天皇は国家を動かす諸機関のうち最高の地位を占めるものと規定し、天皇の神格的超越性を否定した。もともと一木の継承した19世紀前半の国家法人説は、人民主権説に対し君権擁護の役割を演じたものだけに、一木学説も最高機関天皇の権限を絶対視し、ゆえに一木は、政党勢力との妥協を計るようになった日清(にっしん)戦争後の官僚勢力に重用された。一木門下の東大教授美濃部達吉(みのべたつきち)は、日露戦争後、ビスマルク時代以後のドイツ君権強化に対する抵抗の理論として国家法人説を再生させたG・イェリネックの学説を導入し、国民代表機関たる議会は内閣を通して天皇の意思を拘束しうるとの説をたて、政党政治に理論的基礎を与えた。京都帝大教授佐々木惣一(そういち)もほぼ同様な説を唱え、1920年代には天皇機関説がほとんど国家公認の憲法学説となった。しかし軍部ファシズム台頭とともに、35年(昭和10)機関説排撃の国体明徴運動が起こり、美濃部は32年以来の貴族院の議席を去り、その主著は発禁され、天皇機関説は大学の講壇から排除されるに至った。敗戦直後の政府および自由党社会党の憲法草案はこの学説に基づき構成されたが、日本国憲法の成立により、天皇は最高機関の地位を失い、同時にこの学説も存立の基礎を奪われた。

[松尾尊兌]

『家永三郎著『美濃部達吉の思想史的研究』(1964・岩波書店)』『上山安敏著『憲法社会史』(1977・日本評論社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「天皇機関説」の意味・わかりやすい解説

天皇機関説 (てんのうきかんせつ)

大日本帝国憲法(明治憲法)の解釈をめぐる一学説。美濃部達吉によって代表される。この学説の特色は,〈統治権は天皇に最高の源を発する〉という形で天皇主権の原則を認めるが,しかし同時に天皇の権力を絶対無限のものとみることに反対する点にある。すなわち統治権は天皇個人の私利のためではなく,国家の利益のために行使されるのであるから,国家はその利益をうけとることのできる法人格をもつもの,したがって統治権の主体であり,天皇は法人としての国家を代表し,憲法の条規に従って統治の権能を行使する最高〈機関〉であると規定する。そして,このような理論的基礎のうえに立つ解釈によって,大日本帝国憲法からできうる限り多くの立憲主義的運用の可能性を引き出そうとした。それは内閣と議会の地位を強化しようとする方向をもち,第1には,天皇の国務上の大権は大臣の輔弼(ほひつ)=進言なしに行使することは憲法上不可能,とする原則を立てようとした。そしてそこから,国務上の詔勅批判の自由,統帥権の独立撤廃の可能性などが論ぜられた。第2には,帝国議会は天皇から権能を与えられたものではないとし,直接憲法に根拠をもつ国民の代表機関であり,天皇に対して独立の地位をもつとの解釈を打ち出した。そして,議会の参与しうべき政務の範囲を国務大臣の職務に属する国家事務の範囲と同一とすることは可能だと論じた。この学説は,大正期を通じて学界に定着したが,満州事変以後のファッショ的風潮の高まりとともに右翼勢力からの攻撃にさらされ,1935年の国体明徴運動の結果,機関説とみられた学者は,憲法学担当の地位をおわれた。
国体明徴問題
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「天皇機関説」の意味・わかりやすい解説

天皇機関説【てんのうきかんせつ】

大日本帝国憲法上の天皇の地位に関する学説。統治権の主体は法人である国家であり,天皇はその最高機関であるとする。美濃部達吉によって代表され,内閣と議会の地位を強化しようとする意図をもつ。上杉慎吉らの天皇主権説と対立したが,大正期には学界の通説となった。ファシズムの台頭につれ軍部,右翼から排撃され,1935年国体明徴問題に発展,美濃部は貴族院議員を辞任,著書は発禁処分となった。
→関連項目岡田啓介内閣大正デモクラシー天皇制

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「天皇機関説」の意味・わかりやすい解説

天皇機関説
てんのうきかんせつ

美濃部達吉によって主張された学説で,国家を統治権の主体とし,天皇は国家の一機関にすぎないとする明治憲法の解釈のこと。上杉慎吉らの天皇主権説に対して,大正デモクラシー以後,学界,政界で一時支配的な地位にあった。しかし満州事変以後,軍部,官僚,右翼団体が天皇機関説を国体に反する反逆思想として攻撃したため政治問題化した。これが 1935年のいわゆる国体明徴運動である。当時貴族院議員であった美濃部は議院で弁明を求められ,反論を明らかにしたが,衆議院議員江藤源九郎は彼を不敬罪で告発し,政府も陸海軍大臣の圧力に押され『憲法撮要』など美濃部の3著を発禁とした。こうして美濃部自身も貴族院議員を辞任し,天皇機関説は政治的に葬られた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「天皇機関説」の解説

天皇機関説
てんのうきかんせつ

天皇は国家法人の最高機関であるという大日本帝国憲法下の憲法学説
ドイツ人イエリネックの国家法人説に基づくこの学説は,美濃部達吉らによって主張され,大正デモクラシー期の政党内閣の理論的支柱となった。しかし昭和期に入り,軍部・右翼によって弾圧された。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の天皇機関説の言及

【国体明徴問題】より

…1923年の〈国民精神作興詔書〉をうけて開始された全国的教化運動は,すでに最初から,〈国体観念を明徴にする〉というスローガンを掲げていた。こうした二つの方向は,満州事変以後の戦時体制化の過程で,合体しながら攻撃的性格を強め,35年には,憲法解釈としての天皇機関説排撃を突破口として,個人主義,自由主義をも反国体的なものとして否定しようとする国体明徴運動をひき起こすこととなった。まず35年2月の第67議会で貴族院の菊池武夫が美濃部達吉(当時東京帝大教授,貴族院議員)の学説をとりあげ,統治権の主体を国家とし,天皇をその国家の最高機関とする天皇機関説は,天皇の絶対性を否定し,天皇の統治権を制限しようとする反国体的なものだ,として攻撃を開始,これに呼応して院外でも軍部の支持のもとに在郷軍人会や右翼団体などの運動が全国的に展開されることとなった。…

【政友会】より

… 続く岡田啓介内閣も中間内閣として成立したため,政友会はこれを支持せず,入閣した3閣僚は政友会を脱党した。一方,1935年に軍部や右翼が中心となって国体明徴問題がおこると,政友会はこれに同調し,民政党などとともに国体明徴決議案を提出して鈴木総裁みずからが提案説明に立ち,政友会は立憲主義を基礎づける美濃部達吉の天皇機関説を否定するという政党にとっての自殺的行為に踏み出した。政党内閣回復への期待が実現されないままに,36年の総選挙では第二党に転落し,二・二六事件を契機に軍部の発言権がさらに強化される状況を迎えて,党内対立も表面化して混迷を続けた。…

※「天皇機関説」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android