天磐戸神社(読み)あまのいわとじんじや

日本歴史地名大系 「天磐戸神社」の解説

天磐戸神社
あまのいわとじんじや

[現在地名]一宇村 法正

貞光さだみつ(一宇川)に注ぐ法正谷ほうしようだに川の左岸、法正集落南西方尾根の斜面にあり、社地からは法正谷川が見下ろせる。天手力雄命が主祭神であるが、社殿天照大神神像(木造、像高約二三センチ)を安置しており、地元の人々は天照大神を奉斎していると信じている。当社は阿波国の式内大社忌部いんべ神社の摂社と伝えられる。ただし式内大社忌部神社については数社の論社があって江戸時代末から争っており、当社がどの論社の摂社とされていたのかなど判然としない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android