天神山貝塚(読み)てんじんやまかいづか

日本歴史地名大系 「天神山貝塚」の解説

天神山貝塚
てんじんやまかいづか

[現在地名]志摩町芥屋 天神山

立石たていし山山麓から芥屋けや漁港方向に続く砂丘上に立地する縄文時代前期から後期の貝塚。昭和四九年(一九七四)に確認調査が実施された。縄文土器は前期轟式・曾畑式、後期初頭の中津式が大半を占めるものの、中期阿高式土器も若干あり、後期では瀬戸内地方の中津式と西九州地方の阿高式系土器が融合した形態の土器がみられる。組合せて銛にする鋸状尖頭器と石鋸、骨製釣針・刺突具・貝輪なども出土した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報