デジタル大辞泉
「天籟」の意味・読み・例文・類語
てん‐らい【天×籟】
1 天然に発する響き。風が物に当たって鳴る音など。
2 詩文の調子が自然で、すぐれていること。絶妙の詩文。「天籟の文章」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
てん‐らい【天籟】
- 〘 名詞 〙
- ① 天然に発する音。風が物にあたって鳴る音。
- [初出の実例]「天籟相和幽洞谷、余音過尽白雲峯」(出典:文華秀麗集(818)下・山寺鐘〈仲雄王〉)
- 「松風の峯に響くは、是れ天籟の琴にあらずや」(出典:信仰之道(1894)〈松村介石〉聖霊)
- [その他の文献]〔荘子‐斉物論〕
- ② 詩歌が自然の調子にかない、すぐれていること。詩文の絶妙なことにいう。
- [初出の実例]「唯是天籟自然の作者、芭蕉は破れて風瓢々」(出典:俳諧・其木がらし(1701)歌仙の讚)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「天籟」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 