天花寺廃寺跡(読み)てんげいじはいじあと

日本歴史地名大系 「天花寺廃寺跡」の解説

天花寺廃寺跡
てんげいじはいじあと

[現在地名]嬉野町天花寺 堀田

近鉄伊勢中川駅の西方約一キロ、標高一一メートル前後の沖積地にある。周辺より約一・五メートルほど高い水田面に立地。北部の国鉄名松線沿いにかなりの瓦類が散布し、大正期頃まで礎石と考えられる大きな石が露呈していたようである。菱形仏が出土したことでも知られる。

昭和五四年度末・五五年度初頭に発掘調査され、塔跡と金堂跡が確認された。塔跡は東西約一五・五メートル、南北約一五メートルの範囲で版築した掘込み地形があり、心礎の抜取穴も発見された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android