天草六ヶ浦(読み)あまくさろつかうら

日本歴史地名大系 「天草六ヶ浦」の解説

天草六ヶ浦
あまくさろつかうら

志岐しき六ヶ浦ともよばれる。中世志岐氏の根拠地であった。しも島の北半部沿岸にあった佐伊津沢張さいつさわはり(現本渡市佐伊津町)鬼池おにいけ(現五和町鬼池)牟田かまむた(五和町御領か)おお(現苓北町坂瀬川)須志すじ(現五和町通詞)志木しき(現苓北町志岐)の六つの浦。このうち大浦を現有明町大浦おおうらに、須志浦を現有明町須子すじに比定する説もあり、この説によれば志岐氏の支配は下島のみならず、かみ島の北半部にも及んだことになる。

元久二年(一二〇五)七月一九日、藤原(志岐)光弘は佐伊津沢張以下の天草郡内六ヶ浦の地頭に補任され、建暦二年(一二一二)八月二二日もとのように同職に補任されている(「関東下文案」志岐文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android