天野 元之助(読み)アマノ モトノスケ

20世紀日本人名事典 「天野 元之助」の解説

天野 元之助
アマノ モトノスケ

昭和期の中国農業史研究家,中国経済史学者 追手門学院大学名誉教授。



生年
明治34(1901)年2月22日

没年
昭和55(1980)年8月9日

出生地
大阪

学歴〔年〕
京都帝国大学経済学部〔大正15年〕卒

学位〔年〕
経済学博士〔昭和26年〕

主な受賞名〔年〕
日本学士院賞〔昭和39年〕「中国農業史の研究」

経歴
大正15年満鉄調査部に入社満州山東省華中海南島などの農村調査に従事、古典農書の研究にも着手戦後も残り昭和21年中長鉄路公司科学研究所経済調査局に主任研究員として留用された。23年帰国、京大人文科学研究所に入り、中国農業史を研究。30年大阪市大文学部教授となり、東洋史を担当。39年定年退官、追手門学院大教授を務めた。著書に「山東農業経済論」「支那農業経済論」(全2巻)「中国農業の諸問題」「中国農業史研究」「中国古農書考・中国農学書録」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「天野 元之助」の解説

天野元之助 あまの-もとのすけ

1901-1980 昭和時代の中国経済史学者。
明治34年2月22日生まれ。大正15年満鉄調査部にはいり,中国各地の農村を調査。戦後,大阪市立大教授,追手門学院大教授。昭和38年「中国農業史研究」で学士院賞。昭和55年8月9日死去。79歳。大阪出身。京都帝大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android