天野 藤男(読み)アマノ フジオ

20世紀日本人名事典 「天野 藤男」の解説

天野 藤男
アマノ フジオ

明治・大正期の教育者,社会事業家 内務省嘱託;禁酒会理事。 処女会の創始者。



生年
明治20(1887)年9月25日

没年
大正10(1921)年10月10日

出生地
静岡県庵原郡庵原村(現・静岡市)

学歴〔年〕
静岡中学校卒

経歴
故郷にある庵原小学校代用教員を務める。のち、宮内省に出仕していた漢詩人国府種徳(犀東)にその才能を認められて内務省嘱託となり、同省の地方局に勤務。青年団処女会の指導に当たり、大正7年処女会中央部を結成して雑誌「処女の友」や「青年団及び処女会」「大正新処女読本」などを発行・編集。また、映画「都に憧れて」を製作し好評を博すなど、処女会の普及・発展に大きく貢献した。禁酒会理事としても活躍。社会活動の傍らで出版事業にも関わり、田園を賛美した書籍を数多く刊行した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「天野 藤男」の解説

天野藤男 あまの-ふじお

1887-1921 明治-大正時代の教育者。
明治20年9月25日生まれ。小学校の代用教員から内務省嘱託となり,青年団,処女会の指導をおこなう。大正7年処女会中央部を結成し,雑誌「処女の友」を編集,刊行。禁酒会理事としても活躍した。大正10年10月10日死去。35歳。静岡県出身。静岡中学卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android