太刀野村(読み)たちのむら

日本歴史地名大系 「太刀野村」の解説

太刀野村
たちのむら

[現在地名]三野町太刀野

吉野川北岸に位置し、河内谷こうちだに川を挟み東は芝生しぼう村、西は足代あしろ(現三好町)、北は太刀野山たちのやま村。東西撫養むや街道が通り、南対岸の中庄なかしよう(現三加茂町)と結ぶ太刀野渡があった。立野とも記された。慶長期(一五九六―一六一五)のものと推定される国絵図に「たち野」とみえ、同二年の分限帳では二八五石余が稲田忠兵衛の知行正保国絵図では高三一五石余。寛文四年(一六六四)郷村高辻帳によると田方四石余・畠方三一〇石余、水損・芝山注記がある。天和二年(一六八二)の蔵入高村付帳では蔵入高二〇九石余。同年の富田藩領地方帳には富田藩家臣に与えられた分として高九石余、うち川成四石余で有高五石余、物成一石余、請元秋納分三ツ成、内麦一石余とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android