太慶寺(読み)たいけいじ

日本歴史地名大系 「太慶寺」の解説

太慶寺
たいけいじ

[現在地名]津島市南本町

延享五年(一七四八)の村絵図では津島本郷の南端下構しもがまえの地にあたり、河跡沼の大慶寺池に面している。放光山と号し、曹洞宗本尊は聖観音坐像。

大慶寺縁起(当寺蔵)によれば、津島出身の秦氏が伊勢桑名(現三重県桑名市)で網漁中聖観音像を手に入れた。その夜、観音が夢枕に立って眉間から光明を放ち、「汝、仏法ヲ知ラズ。混ニ殺生ヲ好ムコト不便ニ思故ニ淡路ノ国ヨリ流来レリ」と告げたことによって信仰心を起こし「一族諸人化益発心セシメンコト、豈、大慶ナラザランヤ」の臨終遺命によって寺号にしたと伝えている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android